MAGAZINE
INTERVIEW
La.mamaリアルタイムクロニクルvol.53
ーTHE YELLOW MONKEYとLa.mamaー
La.mamaは2022年5月で40周年を迎えた。名前の通り、いつのまにか多くのアーティストや関係者にとって、普段意識せずとも心の片隅で安心をもたらしてくれる“母”のような存在だ。〈La.mamaリアルタイムクロニクル〉では「La.mamaで過ぎた時間を振り返り、未来に積み上げていくための特集企画」と称して、アーティスト総勢40組あまりに話を聞いた。中には当時La.mamaで対バンしていたアーティスト同士もいれば、同じステージに立ってみたかった憧れのバンドまで、この場所で生まれた様々な関係性が見える。花が咲き、散っては葉となりまた花が咲く大木のように、今日も休まず文化が芽生え続けているLa.mamaの未来をこれからも臨みたい。だからここで過去を振り返り、その年輪を捉えておこう。vol.53、ラストはTHE YELLOW MONKEYの廣瀬“HEESEY”洋一(Ba)が登場。(text:柴田真希)
たくさんあって選べないかもしれませんが、強いていうならLa.mamaに出演した、一番印象的だったライブはいつでしたか?
廣瀬“HEESEY”洋一(以下:HEESEY):本当にたくさんあって選べないけど…今、急に思い出したのは、1991年7月21日のバンド史上2度目のワンマンライヴで、インディーズアルバム『BUNCHED BIRTH』の発売日でした。この日を皮切りにTHE YELLOW MONKEYは全12公演のツアーを敢行。前年末のLa.mamaのイベント『第2回ロンドンブーツナイト』以降バンドの勢いはウナギ登りで、1991年に入ってからはほぼ毎月La.mamaでライヴをするようになってました。ワタクシの誕生日、4月19日には初ワンマンをして、初のアルバムレコーディングから発表に至る時期を経てのLa.mamaでの記念すべきリリース日のライヴでした。正直、この日のことは「暑い熱い1日だったな。」くらいでほとんど覚えてないけど、今思えばインディーズ時代のバンド史に刻まれた記念すべき日だったと思います。
La.mamaに関連して最初に思い出すことはどんなことでしょうか。
HEESEY:まずは駅からの長い坂。まだマークシティが無い頃はその坂を登ることしか出来なかった。そしてやっと辿り着くと、内装とギャップのある小洒落た看板があって、地下に降りてドアを開けた瞬間の匂いとホールに入った時の“不思議なホーム感”(笑)。そして爆音でリハーサルし、狭い楽屋でメイクを施し衣装を纏って、オープニングS.E.に乗ってなけなしの花道を太々しく渡り……柱が邪魔なホールを睨み渡し、ステージを右往左往し思いのかぎり大暴れする。終演後メンバーやスタッフや仲間たちとくだらない話題で談笑し酒を酌み交わす…これがLa.mamaの1日。最初に思い出すのも、これでワンセット(笑)。
最後にLa.mamaにメッセージをお願いします!
HEESEY:40周年おめでとうございます。今年、THE YELLOW MONKEYはデビュー30周年を迎えました。La.mama10周年イベントに出演した頃、ちょうど我らのメジャーデビューアルバムがリリースになり「あー、La.mamaはオレ達の10歳上なんだ…」と思ったのを鮮明に覚えてます。再終結後も映画『オトトキ』(2017年)で無観客ライヴを収録させてもらったり、2019年の結成30周年の際も『プライべートギグ』でお世話になりました。個人的に遡れば初のLa.mamaのステージは1985年だし、2000年代以降はソロ名義でのライヴでもお世話になっているしで、長い付き合いをさせてもらっているし、今後もお世話になる気満々でおります。これからも唯一無二でハートフルなライヴハウスでいてください。
Long Live Our Mama,La.mama!!!!

河野太輔(La.mamaブッキングマネージャー)より
HEESEYさん、ご無沙汰しております。素敵なコメントをありがとうございます。
私は1985年生まれなのですが、中高生の頃からTHE YELLOW MONKEYを聞いていました。友達とカラオケに行けば必ず誰かが歌っていました。今コメントを書かせていただいていることが不思議でなりません。
2017年12月の東京ドームのライブをLa.mamaスタッフと、マネジメントしているMINAMISというバンドを連れて見に行かせていただきました。その日のライブを拝見して“いつか必ずここまで行くんだ”という決意を固めました。THE YELLOW MONKEYの活躍はバンドマンを目指す若者たちに勇気とエネルギーを与え続けていると思います。
これからもLa.mamaから新しい音楽やアーティストを発信していきたいですし、歴史に恥じない場所で在り続けたいと思います。
THE YELLOW MONKEY
吉井和哉、菊地英昭、廣瀬洋一、菊地英二のラインナップで1989年12月から活動。
グラムロックをルーツに持つ独自のグラマラスなスタイルで人気を博し、1992年5月メジャーデビュー。
ライブの動員、CD売上ともに90年代の日本の音楽シーンを代表するロックバンドとなるも、2001年1月8日東京ドームでの公演終了後、活動を休止。
その後も休止状態のまま、2004年に解散。
2016年1月8日、再集結を発表。
22万人を動員した全国アリーナツアーを皮切りに、フェスへの参加や全国ホールツアー、15年ぶりの新曲リリースなど精力的に活動し、大晦日にはNHK紅白歌合戦への初出場を果たす。
2017年にはベストアルバムの新録盤や3ヶ月連続配信リリース、再集結の一年間を追ったドキュメンタリー映画「オトトキ」の公開などを経て、17年ぶりとなる東京ドーム公演を開催。2018年、全シングル・アルバムの全世界配信を開始。
2019年4月、19年ぶり9枚目となるオリジナル・アルバム『9999』をリリースし、同作を携えた全国アリーナツアーは大成功を収める。12月28日、結成30周年を迎えた日にバンドキャリア史上最大規模となる初のドームツアーを開幕。
http://theyellowmonkey.jp/
『第431回ラ・ママ新人コント大会』
司会)渡辺正行(コント赤信号) 他 約20組
『sprout -Piano Edition-』
山口諒也 (Absolute area) / 夏未 (WALTZMORE) / ヲクヤマ(TRY TRY NIICHE)
奇妙礼太郎 独演会 〜Floral Meeting〜
奇妙礼太郎
Flower Arrangement : Kenji Kumaki
「第一回 The Shiawase 大忘年音楽祭」
【第一部】 The Shiawase Organic / GUEST : ??? 【第二部】 The Shiawase / GUEST : ???
Guten Tag!! SHI·BU·YA!! vol.4 "2025仁義" -Malts Orchestra One man live-
もるつオーケストラ
ROLLY&氏神一番 35周年初の2マンLIVE
氏神一番 / ROLLY
友川カズキ、鈴木実貴子ズ 2マンライブ
友川カズキ / 鈴木実貴子ズ
SOLD OUT!!!
あっRBのあっパーカット!vol.1 震えて待ってた!
あ!RB / 画鋲 / 四星球
ANTENA×渋谷La.mama「 sik för kompisar」
ANTENA / GOODWARP / yolufa
SOLD OUT!!!
年越しだ!トゥギャザーしようぜ!
JUN SKY WALKER(S)
Wordplay vol.162
曽我部恵一 / 池間由布子
フード出店 : シンボパン
December
竹縄航太
INTERVIEW
今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
La.mamaリアルタイムクロニクル
La.mamaで過ぎた時間を振り返り、未来に積み上げていくための特集企画
INTERVIEW
La.mamaリアルタイムクロニクルvol.53
ーTHE YELLOW MONKEYとLa.mamaー
INTERVIEW
La.mamaリアルタイムクロニクルvol.50
ーあいみょんとLa.mamaー
『Restroom of the Revolution〜Sweet Home La.mama〜』よりクラファン募金を頂戴いたしました
新規スタッフ募集!
【渋谷La.mama クラウドファンディング】プロジェクトの支援者様一覧を掲載いたします
『10代無料』始めます
mouse on the keysのライブ映像、第3弾を公開
はたの樹三【渋谷ラママ代表】エッセイブログを開設!
小山田壮平のライブ映像を公開
LEARNERS ライブ映像を公開
SCHEDULE / MAGAZINE
